2007年9月議会 宮地の個人質問
【1】子どもの権利救済
【質問】
子どもたちが、虐待・セクハラ・体罰などについて安心して相談できる窓口が豊中には無い。
川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」では、豊中の25倍もの相談が寄せられている。
「救われる。助けてもらえる」という安心感が持てるような相談窓口が必要ではないか。
子どもたちが、虐待・セクハラ・体罰などについて安心して相談できる窓口が豊中には無い。
川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」では、豊中の25倍もの相談が寄せられている。
「救われる。助けてもらえる」という安心感が持てるような相談窓口が必要ではないか。
【回答】
児童虐待については防止と救済のネットワークづくりをすすめている。
学校内外の相談に対応する体制を整えているが課題があると認識している。
子どもの人権を大切にする相談と支援の方法について工夫したい。
児童虐待については防止と救済のネットワークづくりをすすめている。
学校内外の相談に対応する体制を整えているが課題があると認識している。
子どもの人権を大切にする相談と支援の方法について工夫したい。
【2】小学校の冷房化促進
【質問】
9月より全中学校で冷房化が完了。
小学校25校については冷房化が未実施。
市内での教育条件格差は認めがたい。ヒートアイランド化が進む豊中で
冷房は必要な教育条件。
市長公約でもある小学校の冷房化を直ちに実施できるように予算化を。
9月より全中学校で冷房化が完了。
小学校25校については冷房化が未実施。
市内での教育条件格差は認めがたい。ヒートアイランド化が進む豊中で
冷房は必要な教育条件。
市長公約でもある小学校の冷房化を直ちに実施できるように予算化を。
【回答】
子どもたちにとって冷房化は教育効果を高めるものと認識。
耐震化と冷房化が対立することはない。
財政負担が大きいが調査結果を基に、温暖化対策・耐震化を考慮し小学校の冷房化を
検討する。
子どもたちにとって冷房化は教育効果を高めるものと認識。
耐震化と冷房化が対立することはない。
財政負担が大きいが調査結果を基に、温暖化対策・耐震化を考慮し小学校の冷房化を
検討する。
【3】通学路の安全確保に歩者分離式信号増設を
【質問】
青信号で渡る途中で、右左折する車両に巻き込まれ亡くなる子どもが後を絶たない。
分離式信号では交差点事故の7割が減少することが警視庁の調査でも明らか。
通学路で子どもの命を守る「歩車分離式信号」の増設を豊中市として積極的に進めること。
青信号で渡る途中で、右左折する車両に巻き込まれ亡くなる子どもが後を絶たない。
分離式信号では交差点事故の7割が減少することが警視庁の調査でも明らか。
通学路で子どもの命を守る「歩車分離式信号」の増設を豊中市として積極的に進めること。
【回答】
通学路の安全確保に歩車分離式信号は極めて有効であると認識している。
要望のあがっている交差点の歩車分離への移行を警察に働きかけたい。
歩車分離式信号の有効性について、市報やホームページでの広報を検討する。
通学路の安全確保に歩車分離式信号は極めて有効であると認識している。
要望のあがっている交差点の歩車分離への移行を警察に働きかけたい。
歩車分離式信号の有効性について、市報やホームページでの広報を検討する。
【4】平和教育基本方針を設け推進を
【質問】
「戦争は最大の人権侵害」。平和な社会があっての人権であり教育である。
豊中市は「非核平和都市宣言」を行い、毎年8月平和月間の取り組みを進めている。
大阪府も「平和教育基本方針」の策定を呼びかけている。
豊中市も積極的に平和教育の推進を。
「戦争は最大の人権侵害」。平和な社会があっての人権であり教育である。
豊中市は「非核平和都市宣言」を行い、毎年8月平和月間の取り組みを進めている。
大阪府も「平和教育基本方針」の策定を呼びかけている。
豊中市も積極的に平和教育の推進を。
【回答】
「いのちを守り、人権を尊重する視点」で平和の大切さを教える教育は重要。
大阪府の要望事項を踏まえ課題整理に努めたい。
豊中市内にある身近な平和教材の収集に努め、指導事例集の研究を行なう。
「いのちを守り、人権を尊重する視点」で平和の大切さを教える教育は重要。
大阪府の要望事項を踏まえ課題整理に努めたい。
豊中市内にある身近な平和教材の収集に努め、指導事例集の研究を行なう。
【5】小学校35人学級の実施を
【質問】
今年、中学校1年生に「少人数学級事業」を実施、各中学校に市費で非常勤講師が
派遣された。小学校1・2年生は35人学級だが、3年生で基の40人学級に戻る。
多くの子どもの学習の遅れのはじまりは小学校3年生。
小学校3年生の35人学級実現を。
今年、中学校1年生に「少人数学級事業」を実施、各中学校に市費で非常勤講師が
派遣された。小学校1・2年生は35人学級だが、3年生で基の40人学級に戻る。
多くの子どもの学習の遅れのはじまりは小学校3年生。
小学校3年生の35人学級実現を。
【回答】
小学校3年生で35人から40人学級になることで、きめ細やかな指導の徹底は難しくなる。
府・国に25人学級編成を強く求めていきたい。
市としては少人数加配を活用し指導を工夫したい。
小学校3年生で35人から40人学級になることで、きめ細やかな指導の徹底は難しくなる。
府・国に25人学級編成を強く求めていきたい。
市としては少人数加配を活用し指導を工夫したい。
【6】障害者施策の充実を
【質問】
障害者自立支援法で障害者は日常生活に対する介護サービスへの1割負担が求められる。
しかも、利用できる制限があり自立にほど遠い。
介護サービスの枠の緩和を実施すること。
また、障害者が一般就労できる条件作りを市として責任を持って計画実行すること。
障害者自立支援法で障害者は日常生活に対する介護サービスへの1割負担が求められる。
しかも、利用できる制限があり自立にほど遠い。
介護サービスの枠の緩和を実施すること。
また、障害者が一般就労できる条件作りを市として責任を持って計画実行すること。
【回答】
障害者の生活自立に向けた介護サービスのあり方の「ガイドライン」は
本人のニーズにあったものにしていく方向で改訂を行なう。
障害者の一般就労の拡大に向けて、民間事業者へのはたらきかけを強め、
職域開拓に当事者の支援を強化していきたい。
特に、NPO法人障害者就労雇用センターの機能強化に向け引き続き支援する。
障害者の生活自立に向けた介護サービスのあり方の「ガイドライン」は
本人のニーズにあったものにしていく方向で改訂を行なう。
障害者の一般就労の拡大に向けて、民間事業者へのはたらきかけを強め、
職域開拓に当事者の支援を強化していきたい。
特に、NPO法人障害者就労雇用センターの機能強化に向け引き続き支援する。