2020年6月議会 一般質問(教育関係)
新型コロナ感染症の影響で長期休業を強いられた学校・児童生徒に関する
課題について集中的に質問をしました。
【質問】
感染症から子ども・教職員を守る学校の取り組みは。
感染症から子ども・教職員を守る学校の取り組みは。
【回答】
健康観察は家庭での検温・体調管理を踏まえ学校で丁寧に対応する。
給食は個人配食を行わず健康確認をした児童生徒が行う。
児童生徒の清掃活動は活動前後の手洗い、換気を行いマスク着用で水拭き・掃き掃除
を行う。
消毒は国の「スクール・サポートスタッフ」制度を活用し教職員の負担軽減に努める。
「3密」を避けた授業のあり方を追求する。
健康観察は家庭での検温・体調管理を踏まえ学校で丁寧に対応する。
給食は個人配食を行わず健康確認をした児童生徒が行う。
児童生徒の清掃活動は活動前後の手洗い、換気を行いマスク着用で水拭き・掃き掃除
を行う。
消毒は国の「スクール・サポートスタッフ」制度を活用し教職員の負担軽減に努める。
「3密」を避けた授業のあり方を追求する。
【質問】
3ヶ月の学校生活を失った子どもたちの心をケアし、学力・体力・情操を涵養するために、
今年度の学校教育で大切にすることは。
3ヶ月の学校生活を失った子どもたちの心をケアし、学力・体力・情操を涵養するために、
今年度の学校教育で大切にすることは。
【回答】
長期の臨時休業を経験した子どもたちの心のケアは学級担任等を中心に丁寧に対応する。
これから、子ども同士また教職員とも人間関係を構築していくことになるが、
学校行事などを通じて集団づくりや人間関係づくりを丁寧に行い、心身の成長に配慮する。
学力については、限られた授業時数の中で内容を定着させる工夫を行いながら、時間割
編成の工夫や学校行事の重点化、準備期間の削減、冬休み期間のあり方の検討を進める。
長期の臨時休業を経験した子どもたちの心のケアは学級担任等を中心に丁寧に対応する。
これから、子ども同士また教職員とも人間関係を構築していくことになるが、
学校行事などを通じて集団づくりや人間関係づくりを丁寧に行い、心身の成長に配慮する。
学力については、限られた授業時数の中で内容を定着させる工夫を行いながら、時間割
編成の工夫や学校行事の重点化、準備期間の削減、冬休み期間のあり方の検討を進める。
【質問】
小中学校に通学している医療的ケアの必要な児童生徒への支援について、
市立豊中病院の「学校看護部門」設置の取り組みは。
小中学校に通学している医療的ケアの必要な児童生徒への支援について、
市立豊中病院の「学校看護部門」設置の取り組みは。
【回答】
昨年度から学校看護師の確保に関して、市立豊中病院と教育委員会の双方で課題を
共有し、対策を検討してきた。そのため、市立豊中病院内で学校看護師を対象とした
研修を行うなど技術的支援に取り組んできた。
豊中市として、学校における医療的ケアが安定的に継続実施できるよう、今年度を
目途に提供体制のあり方を検討する。
昨年度から学校看護師の確保に関して、市立豊中病院と教育委員会の双方で課題を
共有し、対策を検討してきた。そのため、市立豊中病院内で学校看護師を対象とした
研修を行うなど技術的支援に取り組んできた。
豊中市として、学校における医療的ケアが安定的に継続実施できるよう、今年度を
目途に提供体制のあり方を検討する。
【質問】
進路を控えた中学校3年生の安心感を作るために早急な対応を。
進路を控えた中学校3年生の安心感を作るために早急な対応を。
【回答】
チャレンジテスト中止により「評定」の考え方を早急に府教育庁に求めるとともに、
入試範囲の縮小を明確にし、生徒・保護者の不安感を払拭し安心して進路選択ができる
ように務める。
チャレンジテスト中止により「評定」の考え方を早急に府教育庁に求めるとともに、
入試範囲の縮小を明確にし、生徒・保護者の不安感を払拭し安心して進路選択ができる
ように務める。
【質問】
小中学生全員にタブレットを配布しICT教育を進める基本的な考え方については。
小中学生全員にタブレットを配布しICT教育を進める基本的な考え方については。
【回答】
「(仮称)ICTを活用した学び方改革基本方針」は、豊中市がめざす情報活用能力を
明確にし、授業活用例、家庭学習例、習熟度に応じた活用例等を示し、教職員が
スムーズに活用できる多面的な支援体制を構築する。
「(仮称)ICTを活用した学び方改革基本方針」は、豊中市がめざす情報活用能力を
明確にし、授業活用例、家庭学習例、習熟度に応じた活用例等を示し、教職員が
スムーズに活用できる多面的な支援体制を構築する。
【質問】
中学校3年生にとっては最後の部活動仕上げの場を保障すべきと考えるが、
教育委員会の対応は。
中学校3年生にとっては最後の部活動仕上げの場を保障すべきと考えるが、
教育委員会の対応は。
【回答】
学校の通常再開から、感染症対策を講じながら、体力面・健康面に配慮して段階的に
部活動を再開している。7月には体外練習試合、8月には地区大会などの開催を予定
している状況であり、各学校と連携して子どもの活動を支援する。
学校の通常再開から、感染症対策を講じながら、体力面・健康面に配慮して段階的に
部活動を再開している。7月には体外練習試合、8月には地区大会などの開催を予定
している状況であり、各学校と連携して子どもの活動を支援する。